うりたさんのデータ◆DQ7:スロット確率データ(7月8日)このデータは全てグランドスラム500枚スロット、カウンター側左から2番目の台で取得しました。 この台を選んだ理由は、「何となく出そう!?」だからです。 以下大当り絵柄について、次の略号を使用します。 ・7:S ・ゴールデンスライム(ゴ) ・はぐれメタル(ハ) ・スライムベホマズン(ズ) ・ベホマスライム(ベ) ・ドラゴスライム(ド) ・スライム(ス) <<総括データ>> ・ゲーム総数:12800回(うちボーナスゲーム2112回) ・リーチ回数:2172回(発生率17.0%) ・大当り回数:714回(大当り確率:5.58%) S:43回(0.34%) ゴ:45回(0.35%) ハ:45回(0.35%) ズ:49回(0.38%) ベ:84回(0.66%) ド:223回(1.74%) ス:225回(1.76%) ・ハズレリーチ回数1458回 (±1コマの惜しいハズレ:490回、その他の大ハズレ968回) ・使用コイン:5344000枚 ・獲得コイン:11517500枚 1ゲーム平均899.8枚(賭けコインの1.80倍) ・コイン増数:6173500枚 <<考察>> まずスロットのリール配列を地道に調べたところ全台共通で以下の通りでした。 もちろん切れ目の無いリールなので循環していてどこがスタート地点とは 言えませんけど、便宜上Sをスタートとしました。 左:S−ゴーハーズーベードース 中:S−ズーゴーハーベースーゴーハードーズ 右:S−ベーS−ハーズーゴーベードースード 中リールにはズ、ゴ、ハが2個ずつ その他は1個、右リールにはS、ベ、ドが2個ずつ その他が1個となっています。 もし大当り判定が、単純に左リールから順に 抽選で絵柄が選ばれるとすると、 S、ハ、ズ、ベ、ドが1/350、 ゴ、スが1/700になりますが(計算方法省略) この理論値は実測値とあまりに乖離するため、リールごとに順次停止絵柄を 抽選していく方式でないことは明らかです。 大当り判定方式はやはりある確率での 一発判定が使われていると考えるのが普通でしょう。 で、そのある確率に関してもやはり”1/256の世界” の話しになっているようです。 勘の良い人(K嬢やB人さん)なら先に書いた絵柄毎の大当り確率で すでにピンと来ていたことでしょうね。 私の予想では大当り確率は、 ・S、ゴ、ハ、ズ:それぞれ1/256(0.39%) ・ベ:2/256(0.78%) ・ド、ス:4/256(1.56%) に設定されていると予想します。 ド、スは4/256と5/256のちょうど真ん中あたりの確率になっているのですが “切れの良い”4/256と考えました。個人的“引き”は倍率の良いヤツで弱く、 倍率の低いヤツで強くということで…。 払い戻し300倍(+30ボーナスゲーム)の777(S)絵柄が 1/256の確率で当たるのですから、この時点で負けることなど有り得ない ウハウハ設定と言えます。 予想大当り確率が正しいとして、コイン増加の理論値を計算すると、 256ゲーム毎に 300*1+100*1+50*1+20*1+10*2+5*4+2*4=508倍の払い戻しが期待でき、 さらにボーナスゲームが約59.077ゲーム (ボーナスゲーム中の再ボーナスゲーム、再々ボーナスゲーム、…を含む) もらえるということで、…普通に行けばすごい勢いで増えるということですね。 <<さらにしつこくオマケ>> (データ上の数値です) *大当り時のリーチ選択割合 1位:ノーマルリーチ(404回、56.6%) 2位:王様リーチ(131回、18.4%) 3位:ホンダラリーチ(115回、16.1%) 4位:女剣士(マチルダ?)リーチ(58回、8.1%) 5位:王女(投げキッス)リーチ(6回、0.8%) 王女リーチは絵柄777限定なので少なくてあたりまえですか。 *リーチ別信頼度 ノーマルリーチ:27.2% 王様リーチ:59.5% ホンダラリーチ:43.2% 女剣士(マチルダ?)リーチ:33.5% 王女(投げキッス)リーチ:20.0% 王女リーチはノーマルリーチより低信頼度だったとは。 *絵柄別リーチ信頼度 777:27.6% ゴールデンスライム:18.9% はぐれメタル:17.1% スライムベホマズン:18.4% ベホマスライム:30.1% ドラゴスライム:49.9% スライム:42.9% (7のリーチは意外とよく当たる?) *王女(投げキッス)リーチによる絵柄変化のもとの絵柄 最初から777:3回 ゴールデンスライム:6回 はぐれメタル5回 スライムベホマズン:3回 ベホマスライム:3回 ドラゴスライム:3回 スライム:7回 (各絵柄が均等に選ばれている?データが少なく不明) *女剣士(マチルダ)リーチ時の進行コマ数別大当り回数と信頼度 1コマ:0/3(0.0%) 2コマ:6/24(25.0%) 3コマ:7/31(22.6%) 4コマ:10/32(31.3%) 5コマ:16/47(34.0%) 6コマ:19/36(52.8%) (たくさん進行させるほど信頼度が高くなっているようです。 夢の進行1コマ当りは出ないのか!?) *ホンダラリーチがそのまま当たる確率 ホンダラリーチ266回中、19回。 1コマ動いて当たった回数は96回。 大当り時1/6でそのまま当りが選択されるみたいです。 <<投稿後の感想>> スロットに関しては意外とデータが発表されてなかったので、 コイン集めの傍らやってみようと決心したのが2ヶ月くらい前です。 1回転に要する時間はリーチがかからない場合で7.2秒。 リーチや大当りでロスタイムができるため1時間400回転ペースだったと思います。 (ということは実作業時間はたったの32時間?)。 一番苦労したことは、リール配置を見極めること。 (実は私、目押しできないんです) そして最も悲しいのは現実台とのギャップ。 こんな夢のような台が置いてあればどんなに・・・・・・・・・。 ちなみにボーナスゲーム中の大当り確率は5.87%。 通常時より僅かに良かったですが誤差範囲でしょう。時短連荘も多くは望めない? 最初10240ゲームでやめようとしていたのですが、 ドラゴとスライムの確率がどうしても納得できなくて12800まで延長しました。 でも結局わからないという中途半端でヤメにしてしまうところ・・・ さらに若さを失ったようです。 引きが弱いのは今に始まったことではないので、いくら当たっても 確変引けなきゃダメですね。理論値を下回るのは覚悟の上?。 今回は現象論のみの集計に止めましたので、 確率論的解析はきちじさんにバトンタッチ? <<最後に・・・>> 今回の内容に付いて別の解釈を思い付いたので書いておきます。 大当り判定は一発判定と書きましたが、 ドラゴとスライムが仮説値に収束しそうにありません。 そこで大当り判定は2段階ではないかと考え直しました。 すなわち、まず 15/256の確率で大当りが決定し、さらに 16/256で7、ゴールデン、はぐれ、 18/256でベホマズン、 30/256でベホマスライム、 80/256でドラゴ、スライム に絵柄振り分けされるのではないでしょうか。 さらに大当り決定・絵柄決定後、リーチの振り分けがされます。 このとき絵柄777とその他で別のテーブルが用意され、通常の絵柄の場合、 ノーマルが146/256、 ホンダラが42/256、 マチルダが20/256、 王様が48/256 といった感じで振り分けられ(数字は未確定です) 777の場合には王女リーチが振り分けに加えられる。 さらにさらに、王女、ホンダラ、マチルダリーチが選択された場合には、 それぞれ変化前の絵柄、直当りと1コマズレ当り、進行コマ数が 特定のテーブルで抽選される。 こんな感じでプログラムされているのではないかな?。 もちろんハズレリーチはまた全く別の抽選テーブルで決められていると思います。 ところで誰かマチルダ1回当りに挑戦しませんか? |